今回の記事では元プロボディビルダーのロニーコールマンを紹介していきたいと思います。。
ミスターオリンピアを8連覇した彼はどんな過去を送り、現役時代はどんなトレーニングをし、どんな食事をしていたか、まとめましたので最後までご覧になってください。
このページの目次
ロニーコールマンのプロフィール
名前 ロニーコールマン
身長 180cm
生年月日 1964年5月13日
生まれ アメリカ合衆国ルイジアナ州モンロー
体重 オフシーズン143-145kg オンシーズン130kg-136kg
職業 ボディビルダー 警察官
胸囲 150cm
腕回り 61cm
ロニーコールマンの生い立ち
ロニーコールマンは1964年5月13日、アメリカ合衆国ルイジアナ州モンローで生まれました。BigRon(ビッグロン)という愛称で知られ、世界で最も偉大なボディビル大会、Mr.Olympiaでは1998年から2005年まで8連覇という偉業を成し遂げています。この記録は今だに破られていません。
コールマンはルイジアナ州のGrambling State Universityにて会計修士号を取得しています。また学生時代はアメリカンフットボールをやっており、ラインバッカーとして活躍していました。
大学を卒業後はコールマンは警察官になりました。そして、同じ警察官である仕事仲間の1人がコールマンにMetroFlexといわれる地元の有名なジムに通うよう勧めます。
ジムのオーナーであるブライアン・ドブソンはコールマンをみて「君は成功する素質があるから、ボディビルをやらないか」と誘ったそうです。コールマンは警察官になったばかりであり、ボディビルに関しては詳しくは知らなかったらしく、最初は断ったそうです。
それでもブライアン・ドブソンはコールマンがジムに来るたびにボディビルをやってほしいと懇願していました。その熱意に負けたコールマンはボディビルをやる代わりにジムの会費をタダにしてほしいと条件を出しました。ブライアン・ドブソンはその条件を快諾し、コールマンはボディビルを始めることにしました。
ロニーコールマンの手術について
ヘビーな重量でトレーニングすることを好んでいたコールマンですが、現役中は度重なる怪我に苦しめられていました。その結果、椎間板ヘルニアを発症し、現在までに何度も手術を行なっています。
ですが、2018年現在でもトレーニングは続けており、肉体も50代とは思えない体をしています。さすがに現役当時と比べたら細いですが、それでもすごい体をしています。
ロニーコールマンの年収について
2007年のミスターオリンピアを最後に現役を引退したロニーコールマンですが、その後は自社ブランドのサプリメント会社(Ronnie Coleman Signature Series™)を立ち上げたり、経営者としても活躍しています。
具体的な年収については公表されていませんが、過去にはロールス・ロイスやベントレーなどの高級車に乗っていましたので、年に数千万ほどは稼いでいると思われます。
ロニーコールマンのオンシーズンの食事メニュー、サプリ
サプリについてはプロテイン以外にもアルギニン、BCAA、グルタミン、プレワークアウトサプリなどを摂取していたそうです。
あるダイエットシーズンの1日の食事に関しては以下の通りです。
- 1食目: 4分の3カップのグリッツ(チーズ入り)2カップの卵白 コーヒー1杯
- 2食目: ホエイプロテイン1杯
- 3食目: 220gのチキン カップ1杯半のレッドビーンズ カップ1杯半の玄米 2切れのコーンブレッド
- 4食目: じゃがいも1個 チキン220g
- 5食目: ポテト1個 220gのチキン ピンクレモネード1杯 フライドポテト ヒレ肉250g
- 6食目: ホエイプロテイン4杯
ロニーコールマンの名言…?
ロニーコールマンといえば、やっぱり…
Yeah Buddy!!!
Light wight baby!!!
このフレーズが特に印象的だと思います。
youtubeでRonnie colemanと検索すると、予測変換の2個目にYeah Buddyが出てきます。笑

一応、yeah budy!!!やLight weight babyをまとめた動画も載せておきます。トレーニング前のモチベアップにどうぞ。
ロニーコールマンの過去のコンテスト結果
1990 NPC Nationals | 3位 |
1991 NPC Nationals | 4位 |
1991 NPC USA Championships | 14位 |
1991 IFBB World Ametuer Championships | 1位 |
1992 IFBB Chicago Pro Invitational | 11位 |
1992 IFBB Night Of Champions | 14位 |
1992 IFBB Mr Olympia | 予選敗退 |
1993 IFBB Chicago Pro Invitational | 6位 |
1993 IFBB Grand Prix France | 4位 |
1993 IFBB Grand Prix Germany | 6位 |
1993 IFBB Niagara Falls Pro Invitational | 6位 |
1994 IFBB Grand Prix France | 3位 |
1994 IFBB Grand Prix Germany | 3位 |
1994 IFBB Mr Olympia | 15位 |
1994 IFBB San Jose Pro Invitational | 4位 |
1995 IFBB Canada Pro Cup | 1位 |
1995 IFBB Grand Prix France | 4位 |
1995 IFBB Grand Prix Russia | 6位 |
1995 IFBB Grand Prix Ukraine | 3位 |
1995 IFBB Houston Pro Invitational | 6位 |
1995 IFBB Night Of Champions | 3位 |
1995 IFBB Mr Olympia | 11位 |
1996 IFBB Canada Pro Cup | 1位 |
1996 IFBB Florida Pro Invtational | 2位 |
1996 IFBB Grand Prix England | 5位 |
1996 IFBB Grand Prix Germany | 5位 |
1996 IFBB Grand Prix Spain | 5位 |
1996 IFBB Night Of Champions | 2位 |
1996 IFBB Mr Olympia | 6位 |
1997 IFBB Arnold Classic | 4位 |
1997 IFBB Grand Prix Czech Republic | 4位 |
1997 IFBB Grand Prix England | 5位 |
1997 IFBB Grand Prix Finland | 3位 |
1997 IFBB Grand Prix Germany | 5位 |
1997 IFBB Grand Prix Hungary | 6位 |
1997 IFBB Grand Prix Russia | 1位 |
1997 IFBB Grand Prix Spain | 7位 |
1997 IFBB Ironman Pro Invitational | 3位 |
1997 IFBB Mr Olympia | 9位 |
1997 IFBB San Jose Pro Invitational | 6位 |
1998 IFBB Grand Prix Finland | 1位 |
1998 IFBB Night OF Champions | 1位 |
1998 IFBB Mr Olympia | 1位 |
1998 IFBB San Francisco Pro Invitational | 2位 |
1998 IFBB Toronto Pro Invitational | 1位 |
1999 IFBB Grand Prix England | 1位 |
1999 IFBB Mr Olympia | 1位 |
1999 IFBB World Pro Championships | 1位 |
2000 IFBB Grand Prix England | 1位 |
2000 IFBB Mr Olympia | 1位 |
2000 IFBB World Pro Championships | 1位 |
2001 IFBB Arnold Classic | 1位 |
2001 IFBB Grand Prix New Zealand | 1位 |
2001 IFBB Mr Olympia | 1位 |
2002 IFBB Grand Prix Holland | 1位 |
2002 IFBB Mr Olympia | 1位 |
2002 IFBB Show Of Strength Pro Championship | 2位 |
2003 IFBB Grand Prix Russia | 1位 |
2003 IFBB Mr Olympia | 1位 |
2004 IFBB Grand Prix England | 1位 |
2004 IFBB Grand Prix Holland | 1位 |
2004 IFBB Grand Prix Russia | 1位 |
2004 IFBB Mr Olympia | 1位 |
2005 IFBB Mr Olympia | 1位 |
2006 IFBB Grand Prix Austria | 2位 |
2006 IFBB Grand Prix Holland | 2位 |
2006 IFBB Grand Prix Romania | 2位 |
2006 IFBB Mr Olympia | 2位 |
2007 IFBB Mr. Olympia | 4位 |
ロニーコールマンの1週間のトレーニングメニュー
1日目のメニュー:背中、二頭筋、肩
種目 | セット数 | 回数 |
ベントオーバーロウ | 3セット | 10-15回 |
Tバーロウ | 3セット | 15-20回 |
ダンベルロウ | 3セット | 15-20回 |
ワイドグリップラットプルダウン | 3セット | 15-20回 |
デッドリフト | 3セット | 12回 |
ビハインドネックプルダウン | 3セット | 10回 |
バーベルカール | 3セット | 15-20回 |
ダンベルプリチャーカール | 3セット | 15-20回 |
オルタネイトハンマーカール | 3セット | 15-20回 |
ケーブルカール | 3セット | 15-20回 |
スミスマシンショルダープレス | 3セット | 10-12回 |
シーテッドダンベルプレス | 3セット | 12回 |
ダンベルサイドレイズ | 3セット | 15-20回 |
ダンベルフロントレイズ | 3セット | 15-20回 |
ダンベルリアレイズ | 3セット | 15-20回 |
2日目のメニュー:脚
種目 | セット数 | 回数 |
レッグプレス | 4セット | 12回 |
スクワット | 3セット | 2-12回 |
ランジ | 2セット | 100yard |
スティッフレッグドデッドリフト | 3セット | 12回 |
シーテッドレッグカール | 3セット | 15-20回 |
3日目のメニュー:胸、三頭筋
種目 | セット数 | 回数 |
ベンチプレス | 5セット | 12回 |
インクラインベンチプレス | 3セット | 12回 |
デクラインベンチプレス | 3セット | 12回 |
ダンベルフライ | 4セット | 12回 |
ナローベンチプレス | 3セット | 12回 |
シーテッドダンベルエクステンション | 3セット | 12回 |
スカルクラッシャー | 3セット | 12回 |
4日目のメニュー:背中、二頭筋、肩
種目 | セット数 | 回数 |
ベントオーバーロウ | 5セット | 10-12回 |
ロープリーロー | 4セット | 10-12回 |
ラットプルダウン(マシン) | 3セット | 10-12回 |
フロントラットプルダウン | 3セット | 10-12回 |
インクラインダンベルカール | 4セット | 12回 |
マシンカール | 3セット | 12回 |
ケーブルカール | 4セット | 12回 |
マシンサイドレイズ | 3セット | 8-25回 |
ダンベルフロントレイズ | 3セット | 8-25回 |
シーテッドダンベルプレス | 3セット | 12回 |
5日目のメニュー:脚
種目 | セット数 | 回数 |
レッグエクステンション | 4セット | 30回 |
フロントスクワット | 3セット | 15-20回 |
ハックスクワット | 3セット | 10-15回 |
スタンディングレッグカール | 3セット | 12-15回 |
ライイングレッグカール | 4セット | 12回 |
6日目のメニュー:胸、三頭筋、カーフ、腹筋
種目 | セット数 | 回数 |
インクラインダンベルベンチプレス | 3セット | 12回 |
デクラインベンチプレス | 3セット | 12回 |
ダンベルフライ | 4セット | 12回 |
インクラインダンベルフライ | 3セット | 12回 |
デクラインダンベルプレス | 3セット | 12回 |
ナローベンチプレス | 3セット | 12回 |
シーテッドダンベルエクステンション | 3セット | 12回 |
スカルクラッシャー | 3セット | 12回 |
ドンキーカーフレイズ | 3セット | 12回 |
シーテッドカーフレイズ | 4セット | 12回 |
クランチ | 4セット | 出来なくなるまで |
7日目:オフ
ロニーコールマンのおすすめ動画
ロニーコールマンの各種SNSなど
まとめ
いかがだったでしょうか?
ボディビルダー界において、アーノルドシュワルツェネッガーと同じくらい有名なボディビルダーだと思いますが、現在は怪我の影響で今までに数多くの手術を受けており、体はかなりボロボロです。
ただ、ロニーはそんな状況でもいつも明るく振舞っており、その姿は本当にカッコいいです。また元気な姿を見せてくれることを期待しています。
↓ロニーコールマン仕様のプロテインシェイカー